お知らせ
- 2022.7.26
- \保育のお仕事就職相談会出展/
令和4年8月6日(土)13:00~16:00
麻生市民館
貴重な土曜日の会★
是非遊びに来てくださいね。
>お申込み・詳細はこちらから
- 2022.7.25
- ★学生のみなさまへ★
ぶどうの木とつながりませんか?でアルバイトしませんか?
週1日、2時間からOK!
本気の子ども主体の保育に触れてほしい!
>お申込みはこちらから
- 2022.6.9
- ☆保育のお仕事就職相談会☆
◆6/17(金)13:00~16:00
◆エポック中原7階 第1~3会議室
ママ先生と採用担当渋井が出展してます!
是非遊びに来てくださいね☆
詳細はこちら
- 2022.5.30
- ★学生のみなさまへ★
ぶどうの木とつながりませんか?
本気の子ども主体の保育に触れてほしい!
・アルバイト・保育実習・インターンシップ>お申込みはこちらから
>詳細はこちら
- 2022.4.1
- 2022年度になりました!!
今年度もぶどうの木をどうぞよろしくお願いいたします。
- 2022.2.15
- 採用情報を更新いたしました!
- 2022.1.1
- 明けましておめでとうございます!
2022年もどうぞよろしくお願いいたします!!
- 2021.11.29
- 【保育のお仕事 就職相談会 参加決定】
2021年12月8日(水)13:00~16:00
エポックなかはら 大会議室
お申込みはこちら
- 2021.11.22
- 【保育のしごと 就職相談会 参加決定】
2021年11月30日(火)13:30~15:30(受付開始13:15~)
大和市文化創造拠点シリウス
→小田急江ノ島線、相鉄本線 大和駅から徒歩3分
予約不要!入場無料!服装自由!履歴書不要!
詳細はこちら
- 2021.10.13
- ぶどう子育て講座「みんな違ってみんないい」だから、おもしろい!
~育つ・育てる・つながりの中で育ち合う~
11月13日(土)13:30~15:00 ZOOM開催決定しました!
お申込みはこちら
詳細はこちら
- 2021.10.7
- 令和3年度「まちをつくっちゃおうプロジェクト」は
11月20日(土)に開催決定しました!
- 2021.09.16
- 「保育のお仕事就職相談会」参加決定!
@新百合トウェンティワンホール 多目的ホール
- 2021.07.30
- 一緒に働く仲間を募集しています!
詳しくは、ぶどうの仲間募集ページよりご確認ください。
- 2021.07.26
- WEBサイトをリニューアルいたしました。

シアワセな未来を創る”ひと”を育てる
ぶどうの実はその一粒ひとつぶがかけがえのない子どもたちであり、時には育児に悩んだり、不安になったりする親たちです。
そんなぶどうの実がつらなるぶどうの房は、家族のようなひととひとのつながり合いをイメージしています。私たち「ぶどうの木」は、ぶどうの実が房となり、たわわに連なる房を、地域という大地にしっかりと根を張って支えていく存在でありたいと願っています。
ひとが「仕合わせ」であるとは、ひととひとのつながりや広がりがうまくいくことを基盤にします。
だとすれば、シアワセな未来を創る”ひと”を育てるとは、ひととひとが豊かにつながり合うという肥沃な土壌があってこそ、ひとり一人が大切にされ、成長の根を育み、希望の種を宿すことが可能になるのです。
こうした土壌のなかから、子どもたちは、やがて自ら希望を切り拓き、ひとと共生し、社会に貢献する”ひと”として、芽吹いていくのだと私たちは信じています。
ぶどうの実はぽつんと一粒ではありません。房としてつながり、房として連なります。連なる房をぶどうの木が支えます。そのぶどうの木にも、肥沃な土壌が必要です。
「子どもがこの世に生きるに値する社会にする責任がおとなにある」と、ジブリの宮崎駿が引退会見の最後のメッセージとして語っていました。
私たちはこの言葉に強く共感します。ひととひとがつながり合い、ひととひとのうまくいく関係である仕合わせる力を紡ぎより合わせていくことで、ひとが生きるに値する社会、肥沃な地域社会が創られると思います。
ぶどうの木Inc.は、シアワセな未来を創る”ひと”を育てるために、ひととひとがつながりあう肥沃な大地のような地域づくりのかなめの一つになることをめざしたいと願っています。
これからも、失われつつあるひととひとの豊かなつながり合いの再生に向けて、地域にしっかりと根を張って貢献していきたいと思っています。
ぶどうの木Inc. 代表 堀 晴久
Withコロナの時代に
ぶどうの木 Inc.
Withコロナ時代において、保育園では新しい生活様式に配慮した感染防止に取り組むことが求められています。保育園は子どもたちが健やかに育ち、必要な学びや経験を通してひととしての土台を育む場です。
ひととひと、身体と身体のふれあい、笑顔などの表情を分かち合う温かい応答や言葉を介した対話や話し合いを前提にして養護や教育が成立する場でもあります。3密を避け、ソーシャルディスタンスを意識しすぎることで、本来のあるべき保育の営みとして必要なものが損なわれてしまわないかと危惧もしています。
ですから、徹底した感染防止と保育の質の維持向上との両立をどう図っていくのか、対策には試行錯誤しながらも工夫と配慮に取り組んでいきたいと思っています。
3密やソーシャルディスタンスを完全に排除できない保育の営みを前提にしたときに、まず保育園にコロナウイルスを持ち込まないことを徹底したいと思います。そのためには、保護者の皆様の感染防止に対する高い危機意識と具体的な対策を今まで通り継続していただくことが不可欠です。そして、保護者の皆様や園で働くスタッフである私たち大人が社会活動下で移動や集密な場での感染防止に徹底して努めることが大前提だと思います。まずは、こうした取り組みにより水際での防止を徹底維持していきたいと思います。まず、大人が自分を守る、家族を守るという防止対策の継続徹底が保育園での感染を限りなく小さくすると考えます。
ぶどうの木は、保育園内での新しい生活様式として感染防止のために必要な配慮や処置を継続していきます。同時に、保育の質を保つために柔軟な対応の中で緩和し、工夫していけるものを組み合わせていくことで、より良い保育活動を継続していきたいと考えています。
2020.5
株式会社ぶどうの木
- 所在地
- 川崎市高津区久地4-24-5 新川屋センタービル3階
- 交通
- JR南武線「久地駅」より、徒歩1分
- 連絡先
- TEL:044-742-4411
FAX:044-281-4061
アクセスがわかりにくい場合は、久地駅もしくは近隣までお越しいただきご連絡ください。